2014年7月30日水曜日

ビラの作成(ワードアート)

1.日  時:7月29日(火)13:00~16:00
2.場  所:あすばる西棟4階OAルーム
3.テーマ:ビラの作成(ワードアート)
4.講   師:ささやかさん  (アシスタント 薫子さん)
5.参加者:飛梅・SYU・メーラ・パープル・薫子・ひろ・プラネット 
             宮まり・お啓・sakoyan・SKY・アーベイン・PMO  (13名)

ベテラン講師 ささやかさんによる  ビラ(ちらし)作成。
インデント、タブ、ワードアート、クリップアート、ページ罫線など
ワードの機能を駆使してのチラシ作りは、目からうろこの面白さ。
ゆっくり、何度も繰り返しながら進めて下さって、皆で楽しく完成。
とても面白く、楽しかったです。
ワードの楽しさが一杯で、またお願いしたいと、声が上がりました。

その後、幹事のお啓さんから、秋の神戸全国オフへの参加お勧めがありました。

引き続き、メロウ連絡室にUPされている、会長グルーさんからの メロウお勧めの連絡事項を
画面を見ながら、お知らせがありました。

また、お願いの声がでて、オフ会室にUPされている、古川氏講演会での    集合写真でのお一人ずつのご紹介を頂きました。

その後、sakoyanさんによる、ワンドライブ使用 予告説明があり、皆、興味深く聞きました。

最後に時間があったので、パープルから、ささやかさんにお手伝い頂き
今日作成のチラシを使って、毎年行われる WEB賀詞交換会への ワード作成したものを
画像としてUPするやり方を説明。
アップ練習室を使ってUP練習→ 削除 を致しました。

知っている人が教え合うボランティアの勉強会。
お互いに、どこかで、誰かの小さなお役に立てたら、良いですね。

終了後、いつものように居酒屋でビールで乾杯!

楽しく充実した一日でした。

ささやかさん、皆様 大変お世話になり、有難うございました。

グローバルプラザ あすばる

全員

講師 ささやかさん
 
本日のテキスト

 
 
 
(記:パープルさん  写真:ひろさん パープルさん)
 

2014年6月26日木曜日

Wordでミニアルバム作り

日  時 :平成26年 6月24日(火)PM01:00~PM3:30
場  所 :春日市 クローバープラザ西棟4F OAルーム
テーマ :Wordでミニアルバム作り
講   師 :ひろこさん    sub: アーベインさん
出席者:17名 (敬称略)
  メーラ、ノブケン、薫子、ハル、パープル、はるか、やまG、PMO
  ひろ、SYU、お啓、トラキチ、sky、プラネット、田吾作、
  アーベイン、sakoyan,
      
学習内容
今日は天気もよく、勉強会の出席も多く 絶好の勉強日和です。
皆さん、思い思いの写真を持ち寄りミニアルバム作りに没頭しています。
旅行の写真、風景や植物の写真、友達や家族の写真 等々
でも、やはり年齢を感じさせるのは孫の写真が多いことですね。
写真を印刷し、切り取って、糊づけし ちょうどいいサイズのアルバムが
出来上がってきます。
まるで大きな小学生が楽しく工作をしてるみたいです・・・・・。
楽しい! 実に楽しい! この気持ちが若返りの秘訣みたいです。
これからも楽しい勉強会をやっていきたいものですね。
                                    
 
 
 
 
 
 

               (記:sakoyanさん  写真:ひろさん・パープルさん)  

2014年5月24日土曜日

「光と色のイメージで写真は変わる」カメラまかせの機能で撮った写真、思った通りのイメージになってますか?

日  時: 5月20日(火)13:00~15:00
場  所: 春日市 グローバルプラザ西棟4F OAルーム
テー マ: 「光と色のイメージで写真は変わる」
        カメラまかせの機能で撮った写真、
                思った通りのイメージになってますか?
講  師: 久保園 達哉 氏 元NHK報道カメラマン・
       オブスクーラフォトオフィス 代表/写真家
出席者: 15名  (敬称略)
               おさむチャン・パープル・SYU・武志・ひろこ・ハル・ひろ・
               プラネット・アーベイン・SKY・宮まり・お啓・ささやか・
               はるか・メーラ

おさむチャンから
  メロウ倶楽部ホームページの「連絡室」と「会員ご意見交換室」を
  良く読んでください。
  入会金と年会費について出席者に高いかどうか、特に入会金はどうか?
  と言う 投げかけがありました。
  また、5月25・26日のオフライン会議での意見も求められました。

5月の勉強会
     撮影時にシチュエーションごとに光と色を自由自在に使い分けることで
    お気に入りの 写真の一枚が増えるかもしれません。
    デジタルカメラ(コンデジ)でも、
    露出の補正、ホワイトバランスの活用・ ストロボの使い方など.
    「撮影のアザ」にひと工夫してちょっと好い写真にしてみましょう。
   
  写真の技法・・・~光と色の映像表現~
    a)測光方式・・・
    b)露出補正・・
        シロップ・・・クロマイ・・・写真の明るさを変えると・・・
    c)質感を出す方法・・・ブログに料理の写真を載せる時は・・・
        逆光がポイント。
    d)レフ板の活用
    e)ホワイトバランス
     f)ストロボ撮影・・・紙を切り抜いて作った小道具は・・・
講師の久保園先生が持ってきた小道具を撮ってみる・・
などなど「デジタルカメラ」でも、
このような事でまったく違った写真が撮れることに・・・
デジカメにこんな機能があったとは!!!みなさんの感想です。
ブログの写真が変わってくるかも・・・
そんな勉強会でした。

 
 
 
 
(記・写真  おさむチャン)
 





2014年4月29日火曜日

写真の技法~映像表現のために大切なこと~

写真の技法~映像表現のために大切なこと~
日  時:2014・4・23(水)13:00~16:00
場  所:春日市 あすばる西棟4F OAルーム
テー マ:写真の技法~映像表現のために大切なこと~
講  師:久保園 達哉氏(オプスクーラ フォトオフィス代表写真家)
参加者:敬称略 21名
     飛梅・SYU・ささやか・おさむチャン・ひろ・やまG・武志・
     パープル・メーラ・ハル・薫子・ポピー・トラキチ・はるか・
     SKY・ひろこ・PMO・宮まり・ノブケン・昭。・プラネット
初めにおさむチャンから次のような話がありました。
   1)総会に全員参加して下さい。
     パープルさんとトラキチさんの2人で「総会」の議案・決算報告・予算等々の見方
     投票方法の説明がありました。
   2)5月19日の日韓交流会の件。
   3)メロウ倶楽部福岡グループの決算報告について。
   4)4月の勉強会
     今回の勉強会は始めて講師を外部から招いて有料で実施しました。一人1000円。
     講師は元NHK報道カメラマン・久保園達哉さんです。
     「写真の技法~映像表現のために大切なこと~」基礎と応用について講義をいただいた。
     メンバーの大多数が「デジタルカメラ」を使っていて「一眼レフ」は数名であるため
     デジタルカメラに主眼をおいて解説をしてもらった。
     写真を撮るために大切な事
     ☆「構図」・・・自分らしさの表現・・・アングルとサイズ
     ☆「光」について。
     ☆「あなたの感性」
     ☆「画角」「レンズ」「露出」「被写界深度」等々
       その他、デジカメでもこんな事が出来る・・・にはみなさんビックリ(私も)でした。
もう一度講習受けたいとの要望が参加者の中で沢山出ました。
次回5月も「続き」をお願いする事にしました。
      
勉強会出席者・・・・昭さんが1年半ぶりに参加しました。 お元気そうでした。以上

                                
元気で受講中の昭さんです
 
 
 
久保園先生
 
 
(記:写真: おさむチャンさん)



2014年3月29日土曜日

スマホ タブレット PCの違い

日 時:2014年3月26日 13:00~14:00 
場 所:あすばる西棟OAルーム
テーマ:スマホ タブレット PCの違い
講 師:sakoyan

参加者  敬称略 21名
        飛梅・SYU・ひろ・武志・やまG・sakouan・ おさむチャン
        田吾作・ポピー・ノブケン・ひろこ・パープル・お啓・薫子
        アーベイン・トラキチ・SKY・宮まり・PMO・メーラ・はるか

勉強会に先立ち、
おさむチャンの話・メロウ倶楽部の会費 役員の説明がありました。

sakoyanさん勉強会
       「スマートホン タブレット PCの違いなど」


             (画面サイズ)    (有無)     (拡張性)  
スマートホン  4~6インチ   キーボードが無い   あまり無い    
タブレット   7~10インチ  キーボードが無い    あまり無い
パソコン   11インチ以上    キーボード有      備わっている 

※ タブレットとスマホの大きな違いは
    「電話機能の有無」と「大きさとそれに伴う使用する向きの自由さ」が違う

勉強会終了後 元NHK報道カメラマンの久保園さんと、ビデオの中島先生が
おいでになられ、一眼レフ・デジカメの撮り方、ビデオの楽しみ方の話がありました。

5月11日(第2日曜日)12:30~  NHK6階 会議室にて
「カメラの撮り方・機能の使い方」の勉強会の見学へのお誘いの説明などがありました。
     

前日からの花起こしの雨も当日まで降り続き、お花見も中止か実行か危ぶまれ
心迷う中、予定通り実行されることになり、一同は春日公園まで車や徒歩で
向かいました。

往復は不思議と雨はやみ、弁当を開いた頃はどしゃ降りに雨になりました。
でもあずまやの中でしたので、塗れもせず楽しいお花見が出来ました。
お世話役の方々、皆さん、ご苦労様でした・ありがとうございました(感謝)

      (記 :PMOさん  写真 : ひろさん パープルさん アーベインさん) 









2014年3月10日月曜日

エクセルでアートをⅡ


日 時: 2014年2月28日(金) 13:00~15:30
場 所: あすばる西棟4階OAルーム
テーマ: エクセルでアートをⅡ
講 師: 薫子
サポート:アーベイン

参加者: 敬称略 16名
   飛梅・ひろこ・おさむチャン・やまG・SYU・トラキチ・ひろ・
   お啓・アーベイン・SKY・メーラ・sakoyan・PMO・プラネット・
   ノブケン・パープル
勉強会
  最初におさむチャンから
  1)5月19日の日韓交流会(5・19 於東京)に多数の参加を募ります。
  2)会員のテンネンさんについて・・・最近の状況をご存知の方は?
  3)先月に引き続いて「あやしいメール」にご留意ください。
  4)26年度メロウ倶楽部 会費納入お願いの件
     
 先月に続いて、講師 薫子さん、アシスタント アーベインさん
 テーマは「エクセル アート」です
 「エクセル アート」は先月の復習から入る・・・
 先月欠席した人・その他要領を得ない人(私)のため
 大変興味あり面白いのですが・・・ボケが進んでいる人(私)には厳しい内容でした。
 マーチャンのEXCEL ART MUSEUMの中から「六弥太格子」を復習しました。
 これを千代紙にして「八角箱の作り方」の説明が有りました。
 エクセルアートで作った作品で 「八角箱」を作るのですが・・・
 プリントの関係上 箱作は市販の千代紙で作成。
 写真をご覧になって参加者の苦戦ぶりをご想像下さい。
      
 勉強会後 お疲れさん会を「春日食堂」で今月も楽しく過ごしました。

              (記:おさむチャンさん )

 お詫び
 今回どうしても 画像の挿入が出来ません。
 グルーさん・Kenzaemonさんのアドバイス頂いてトライしてみるのですが。
 取り敢えず 勉強会の報告のみUPさせて頂きました。
                           (薫子)
  

2014年1月31日金曜日

エクセルでアートを

エクセルでアートを

日 時: 2014年1月28日 13:00~15:30
場 所: あすばる西棟4階OAルーム
テーマ: エクセルアート
講 師: 薫子
サポート:アーベイン
新年会:春日市 宝や亭春日店 16:30~
参加者: 敬称略 19名
      飛梅 ・おさむチャン ・田吾作 ・ノブケン ・ひろ ・やまG ・
      アーベイン・メーラ ・ひろこ ・プラネット ・お啓 ・みや ・
      SKY ・パープル ・PMO・ささやか ・宮まり ・sakoyan ・はるか

勉強会に先立ち おさむチャンより「注意とお知らせ」があった。
メルマガ1月号で連絡済みだが
1)《 ご注意!! フィッシングメール 》
  昨年暮れより、三菱東京UFJ(MTU)銀行を装って、タイトルが
  「メールアドレス確認」「本人認証サービス」「ログイン-ご本人確認」
  といった問い合わせ形式でのメールを送って来る例が多発しているのでご注意下さい。
2)日韓交流会のおしらせ
  日時 2014年5月19日(月)
  場所 浅草セントラルホテル

( エクセルアート)
◎今日の勉強は、マーチャンさんの「Excelでアートを」の資料を使い
  六弥太格子 模様を作って行く、といったもの。
エクセルアートというものだ。
これは、ブックカバーや紙バック、箱など、色々と使えて楽しそうだ。
先ずはエクセルの準備
☆縦と横のセルを数字にする。
     エクセルのホームボタンから、
   「エクセルのオプション」→ 数式にする。
     これで横と縦が、数字になった。
☆ 罫線で格子にして、この格子で模様を作って行く。
☆ひと模様を作り、これを小さくして沢山 コピーして、貼り付ける。
☆A4の用紙に印刷。
☆ 最後、それぞれ 出来上がったものを並べてみた。
大変楽しくて面白く、勉強になった。
未消化の方もいらっしゃるので、来月も同じ勉強をすることになった。
講師の薫子さん、サポートのアーベインさん
ありがとうございました。
この後は、新年会。
合計20名の、勉強会に出席した人、全員の参加である。
クジで席につき、それぞれのテーブルで楽しみ、
4時ごろから始まった新年会は、6時半にはお開きになった。
このあと、半数がカラオケに行き、持ち歌あり、デュエットあり、皆で合唱ありと、大いに 楽しんだ。
多いに勉強し、大いに食べ、大いに歌って、有意義な半日だった。
                            
同じ六弥太格子をピクセルをかえて
皆さん力作の集合アートです
マーチャンさんのテキスト使いました
真剣な受講風景
今年も良い年であります様に!
 
(記: お啓さん  写真: ひろさん・パープルさん・田吾作さん)